私の実戦から、早石田9手目▲4八玉の将棋です。
初手からの指し手
▲7六歩 △8四歩 ▲7八飛 △3四歩 ▲7五歩 △8五歩 ▲7四歩
△同歩 ▲4八玉 △8八角成 ▲同銀 △4五角 ▲7四飛(第1図)
角交換から△4五角に、第1図の▲7四飛が試してみたかった手です。従来指されてい
たのは先に▲5五角でしたが、前回解説したように先手が苦しい展開になります。
『菅井ノート 先手編』によると、▲7四飛が正着なのだそうです。
第1図以下の指し手
△6七角成 ▲5五角 △7三歩 ▲6二歩(第2図)
△6七角成で△7三歩は▲7五飛 △6七角成 ▲6五飛で振り飛車十分となります。
△7三歩に▲6二歩が知らないと指せない手でしょう。

第2図以下の指し手
△7四歩 ▲6一歩成 △同玉 ▲1一角成 △8九馬 ▲7八金打(第3図)
▲6二歩に△同銀や△同金は、▲7九飛と引いておけば▲1一角成りが受かりませ
ん。△同飛は▲8四飛で後手が困ります。△7四歩と飛車を取るのが正しく、以下△8
九馬までは一本道です。駒の損得は、飛車と金・香の交換ですが、桂を取り返され
て先手が2歩損しています。
ここまでの攻防については、『菅井ノート 先手編』に詳しく解説されており、次に
▲7八金打 △3二銀 ▲5五馬で互角の勝負と書かれています。
第3図以下の指し手
△4二銀 ▲7九金寄 △7八馬 ▲同金 △8六歩 ▲4六角(第4図)
後手は△4二銀と指してきました。次の手が難しく、▲2一馬では馬の働きが悪そう
です。
▲5五馬は△7五飛が気になります。私は▲7九金寄と馬を取りに行き、△8六歩に
▲4六角と打ちました。

第4図以下の指し手
△6四歩 ▲同角 △6二飛 ▲6八香 △6九飛 ▲6三歩
△同飛 ▲9一角成(第5図)
後手は、△6四歩~6二飛と手筋で受けました。▲6八香に△6九飛と打ち込まれて
忙しくなりました。▲6三歩は余分だったかもしれません。
第5図以下の指し手
△6八飛行成 ▲同金 △同飛成 ▲5八飛 △6九龍 ▲5九金 △8九龍
▲8一馬 △7二銀 ▲6九香 △6三歩(第6図)
▲9一角成には飛車を切ってきました。先手を取りたいので、△同飛成には▲5八飛
と受けました。後手の形が悪く、▲6九香と打った局面はこちらが良いと思いました。
実戦では第6図から▲同香成りと指して、難しくしてしまいました。ここは▲7二馬
△同玉に、▲5五馬と指すべきでした。

参考文献 『菅井ノート 先手編』 菅井竜也著 マイナビ
1つでも役に立つことがありましたら、クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村
初手からの指し手
▲7六歩 △8四歩 ▲7八飛 △3四歩 ▲7五歩 △8五歩 ▲7四歩
△同歩 ▲4八玉 △8八角成 ▲同銀 △4五角 ▲7四飛(第1図)
角交換から△4五角に、第1図の▲7四飛が試してみたかった手です。従来指されてい
たのは先に▲5五角でしたが、前回解説したように先手が苦しい展開になります。
『菅井ノート 先手編』によると、▲7四飛が正着なのだそうです。
第1図以下の指し手
△6七角成 ▲5五角 △7三歩 ▲6二歩(第2図)
△6七角成で△7三歩は▲7五飛 △6七角成 ▲6五飛で振り飛車十分となります。
△7三歩に▲6二歩が知らないと指せない手でしょう。

第2図以下の指し手
△7四歩 ▲6一歩成 △同玉 ▲1一角成 △8九馬 ▲7八金打(第3図)
▲6二歩に△同銀や△同金は、▲7九飛と引いておけば▲1一角成りが受かりませ
ん。△同飛は▲8四飛で後手が困ります。△7四歩と飛車を取るのが正しく、以下△8
九馬までは一本道です。駒の損得は、飛車と金・香の交換ですが、桂を取り返され
て先手が2歩損しています。
ここまでの攻防については、『菅井ノート 先手編』に詳しく解説されており、次に
▲7八金打 △3二銀 ▲5五馬で互角の勝負と書かれています。
第3図以下の指し手
△4二銀 ▲7九金寄 △7八馬 ▲同金 △8六歩 ▲4六角(第4図)
後手は△4二銀と指してきました。次の手が難しく、▲2一馬では馬の働きが悪そう
です。
▲5五馬は△7五飛が気になります。私は▲7九金寄と馬を取りに行き、△8六歩に
▲4六角と打ちました。

第4図以下の指し手
△6四歩 ▲同角 △6二飛 ▲6八香 △6九飛 ▲6三歩
△同飛 ▲9一角成(第5図)
後手は、△6四歩~6二飛と手筋で受けました。▲6八香に△6九飛と打ち込まれて
忙しくなりました。▲6三歩は余分だったかもしれません。
第5図以下の指し手
△6八飛行成 ▲同金 △同飛成 ▲5八飛 △6九龍 ▲5九金 △8九龍
▲8一馬 △7二銀 ▲6九香 △6三歩(第6図)
▲9一角成には飛車を切ってきました。先手を取りたいので、△同飛成には▲5八飛
と受けました。後手の形が悪く、▲6九香と打った局面はこちらが良いと思いました。
実戦では第6図から▲同香成りと指して、難しくしてしまいました。ここは▲7二馬
△同玉に、▲5五馬と指すべきでした。

参考文献 『菅井ノート 先手編』 菅井竜也著 マイナビ
1つでも役に立つことがありましたら、クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村
スポンサーサイト
2013.04.12 / Top↑
初手から
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7四歩 △同 歩(第1図)
第1図から▲4八玉(第2図)は、公式戦では2010年9月の久保-渡辺戦で初めて
指された手です。(その1ヶ月前に、三段リーグの都成-佐々木戦で指されています。)
ここで▲5八玉や▲3八銀は、それ以前に指されていました。しかし、▲5八玉は玉
を囲い難く、▲3八銀の場合は△2八角の打ち込みがあります。▲4八玉は、その2
点をカバーしていますが、角交換から△4五角と打たれる手があります。

第1図と第2図の局面は、プロの実戦例は少ないので、将棋倶楽部24高段者のデー
タを調べてみました。その結果、▲4八玉の局面は、先手勝率が0.185と極端に悪い
ことに驚きました。サンプル数は少ないですが、これは見過ごせないデータであると思い
ます。(ほとんど指されなくなった▲3八銀の先手勝率が高いのも面白いです。)
第1図での24高段者 次の手&勝率データ

第2図からは、△7二飛と△8八角成りが指されており(プロの公式戦では△7二飛
のみ)、△8八角成りとされた場合には、先手は0.111しか勝っていませんでした。
もともと9手目▲4八玉は、△8八角成りから△4五角と打たれても戦える(▲5八
玉と▲3八銀は、この点をクリアーしている。)から指されたはずです。しかし、データ
を見るとそうとは言えないようです。
第2図での24高段者 次の手&勝率データ

では、なぜ△8八角成りとされたらあまり勝てないのかを、考えてみたいと思います。
第2図から
△8八角成り ▲同銀 △4五角(第3図)
△8八角成りとした局は9局あり、そのうち8局がこう進んでいました。(△4五角では
なく、△2二角と打ったのが1局。)第3図からは、▲5五角 △2二銀(第4図)が
6局、▲6八金が2局でした。▲7六角と打つのは△4二玉と守られて、先に歩を損
しているので、先手が悪いでしょう。

▲6八金に△2七角成り
第4図から
▲8二角成り △同銀 ▲6八金 △2七角成り ▲7四飛(第5図)
▲8二角成りと飛車角交換するのは妥当なところです。▲6八金では▲5八金左も
考えられますが、同じ進行になります。(▲6八金の方が急戦には強い。)△2七角成
りに▲7四飛と出ます。
第5図から
△7三銀 ▲7八飛 △6四歩 ▲8三飛(第6図)
次に▲8四飛があるので、後手は△7三銀と守ります。△6四歩は馬を自陣に利かせ
る味のよい手です。▲8三飛までは、『相振りレボリューション』で解説されている手順
です。
第6図以下、△7二馬は▲8一飛成りがあるので危険で、△7四歩くらいですが、▲
8五飛成りに△6三馬で、後手がまとめやすいと思います。
第5図では△6四歩も有力で、▲同飛に△7二馬と引けば龍を作られずに堅くできま
す。以下、▲3四飛や▲7七桂などが考えられますが、後手が指しやすいでしょう。
なお、第3図から▲6八金と守る手は、△2七角成 ▲5五角 △2二銀 ▲8二角
成 △同銀 ▲7四飛と進み、第5図に合流します。

▲7四飛に△6七角成り
第4図から
▲8二角成り △同銀 ▲7四飛 △6七角成り ▲7八金(第7図)
高段者の実戦は、▲8二角成り △同銀に▲7四飛の進行が多いです。続いて△6
七角成りに▲7八金と守る手が、『よくわかる石田流』で解説されており、△6六馬に
は▲6九飛が用意の手としています。
▲7八金ではなく、▲7八飛と引いて守る手には△4五角、▲7九飛には△6六角が
あります。また、▲7二飛打と攻める手は、△5五角で後手有利です。
第7図から
△4九角成り ▲同玉 △7五角(第8図)
しかし、第7図では△4九角成りと切る手があり、この手で後手が優勢となるようです。

第8図では、①▲7五飛、②▲8四飛、③▲5六角などが考えられます。
①▲7五飛は△4七角成りの詰めろが意外に受けにくいです。
②▲8四飛は、△8三銀と紐をつけてから、▲8五飛に△4七角成り(第9図)で、
先手が苦しいでしょう。
③▲5六角は、△7四角 ▲同角に△6四飛(第10図)があります。
早石田9手目▲4八玉は、厳しい現状にあるようです。
参考棋書
『相振りレボリューション』 杉本昌隆著 毎日コミュニケーションズ
『よくわかる石田流』 高崎一生著 マイナビ

1つでも役に立つことがありましたら、クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7四歩 △同 歩(第1図)
第1図から▲4八玉(第2図)は、公式戦では2010年9月の久保-渡辺戦で初めて
指された手です。(その1ヶ月前に、三段リーグの都成-佐々木戦で指されています。)
ここで▲5八玉や▲3八銀は、それ以前に指されていました。しかし、▲5八玉は玉
を囲い難く、▲3八銀の場合は△2八角の打ち込みがあります。▲4八玉は、その2
点をカバーしていますが、角交換から△4五角と打たれる手があります。

第1図と第2図の局面は、プロの実戦例は少ないので、将棋倶楽部24高段者のデー
タを調べてみました。その結果、▲4八玉の局面は、先手勝率が0.185と極端に悪い
ことに驚きました。サンプル数は少ないですが、これは見過ごせないデータであると思い
ます。(ほとんど指されなくなった▲3八銀の先手勝率が高いのも面白いです。)
第1図での24高段者 次の手&勝率データ

第2図からは、△7二飛と△8八角成りが指されており(プロの公式戦では△7二飛
のみ)、△8八角成りとされた場合には、先手は0.111しか勝っていませんでした。
もともと9手目▲4八玉は、△8八角成りから△4五角と打たれても戦える(▲5八
玉と▲3八銀は、この点をクリアーしている。)から指されたはずです。しかし、データ
を見るとそうとは言えないようです。
第2図での24高段者 次の手&勝率データ

では、なぜ△8八角成りとされたらあまり勝てないのかを、考えてみたいと思います。
第2図から
△8八角成り ▲同銀 △4五角(第3図)
△8八角成りとした局は9局あり、そのうち8局がこう進んでいました。(△4五角では
なく、△2二角と打ったのが1局。)第3図からは、▲5五角 △2二銀(第4図)が
6局、▲6八金が2局でした。▲7六角と打つのは△4二玉と守られて、先に歩を損
しているので、先手が悪いでしょう。

▲6八金に△2七角成り
第4図から
▲8二角成り △同銀 ▲6八金 △2七角成り ▲7四飛(第5図)
▲8二角成りと飛車角交換するのは妥当なところです。▲6八金では▲5八金左も
考えられますが、同じ進行になります。(▲6八金の方が急戦には強い。)△2七角成
りに▲7四飛と出ます。
第5図から
△7三銀 ▲7八飛 △6四歩 ▲8三飛(第6図)
次に▲8四飛があるので、後手は△7三銀と守ります。△6四歩は馬を自陣に利かせ
る味のよい手です。▲8三飛までは、『相振りレボリューション』で解説されている手順
です。
第6図以下、△7二馬は▲8一飛成りがあるので危険で、△7四歩くらいですが、▲
8五飛成りに△6三馬で、後手がまとめやすいと思います。
第5図では△6四歩も有力で、▲同飛に△7二馬と引けば龍を作られずに堅くできま
す。以下、▲3四飛や▲7七桂などが考えられますが、後手が指しやすいでしょう。
なお、第3図から▲6八金と守る手は、△2七角成 ▲5五角 △2二銀 ▲8二角
成 △同銀 ▲7四飛と進み、第5図に合流します。

▲7四飛に△6七角成り
第4図から
▲8二角成り △同銀 ▲7四飛 △6七角成り ▲7八金(第7図)
高段者の実戦は、▲8二角成り △同銀に▲7四飛の進行が多いです。続いて△6
七角成りに▲7八金と守る手が、『よくわかる石田流』で解説されており、△6六馬に
は▲6九飛が用意の手としています。
▲7八金ではなく、▲7八飛と引いて守る手には△4五角、▲7九飛には△6六角が
あります。また、▲7二飛打と攻める手は、△5五角で後手有利です。
第7図から
△4九角成り ▲同玉 △7五角(第8図)
しかし、第7図では△4九角成りと切る手があり、この手で後手が優勢となるようです。

第8図では、①▲7五飛、②▲8四飛、③▲5六角などが考えられます。
①▲7五飛は△4七角成りの詰めろが意外に受けにくいです。
②▲8四飛は、△8三銀と紐をつけてから、▲8五飛に△4七角成り(第9図)で、
先手が苦しいでしょう。
③▲5六角は、△7四角 ▲同角に△6四飛(第10図)があります。
早石田9手目▲4八玉は、厳しい現状にあるようです。
参考棋書
『相振りレボリューション』 杉本昌隆著 毎日コミュニケーションズ
『よくわかる石田流』 高崎一生著 マイナビ

1つでも役に立つことがありましたら、クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村
2012.06.02 / Top↑
| Home |